2014年9月17日水曜日

【時事】迷走する情報流通と受け手のリテラシー



新聞報道についてが目下のところ世間の主要話題のようだ。

秘密保護法、領土問題、STAP、解釈改憲、閣議決定、朝日報道・・・と、実に話題の変動がめまぐるしい。

個々のトピックについての様々な論評、刻々と変化する情勢のライブ報道を眺めていると「そういうものか」とつい受動的に聞き流してしまいがちだ。

しかしそれら人為的な事象のほとんどには、なんらかの世論誘導的なバイアスがかかっていると考えるべきだろうし、そういう思考グセは持っていた方が理性的判断をしやすい。意図的な「情報操作」はある。ないわけがない。「鵜呑みの病理」にとらわれぬためには多少負荷となっても短絡的に信じぬ心性はあった方が良い。

話を戻すが、「情報操作」というと非常に悪質なものに聞こえるが、世にあふれるあらゆる情報は広告にせよ広報にせよ、何らかの意図を持って流布されているものである。報道されるニュースについても(それらの公平性を担保するべき法の理念や倫理上の合意はあるにせよ)例外ではない。

全ての情報は「それを流布することで益を享受するものがある」というフィルターをかけてみる必要がある。同時にそれらの情報がいかにして流通しだすのかを見極める「眼(視座)」を各人持つ必要がある、というのが本稿の主題である。